忍者ブログ

だめ主婦さなのアフィリエイト日記

アフィリエイト関連のイベント参加記録やお勧め情報・書籍を紹介しています。

『リンクシェア フェア 2011』に参加してきました。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

『リンクシェア フェア 2011』に参加してきました。

前回の記事で参加レポートを書くと宣言しておきながら、2週間以上経ってしまいました。
すみません。

あまりに日数がたちすぎてしまって今更感がめっちゃあるので。
端的に私の前日・当日の行動と感想だけ書こうかと思います。


LSフェアポスター
<前日までにやったこと>
・名刺作成→気になったECさんに渡そうと思って。
主なサイト名と本名・ハンドルネームを載せました。

・チェックするブースを決める
たくさんのECさんが参加していることと、
パソコン関連などは私は苦手分野なので(汗)、それ以外で回るところと話を聞く内容を大まかに設定。

・セミナーの時間をチェック
参加したいセミナーをチェックし、その時間以外をブース周りに使えるように、
自分用タイムテーブルを設定。


<当日の行動>
入場して、とりあえずブースをウロウロ回りました。
どこにどのECさんのブースがあるのかは図面がありましたが、
何しろ方向音痴なもので(笑)。
とりあえず、会場の雰囲気をつかもうと、ぐるーっと回ってみました。

その間に、今まで知らなかったECさんから
「レビューを書いてくれるんだったら、サンプル渡しますけど」という声掛けをいただいて、
色々お話聞いてみたり。

レビューコンテスト対象の商材の写真だけ先に撮っておいたり。

その後は前もって回ると決めていたブースを転々としましたが…
写真はいろいろ撮ったけど、お話はあまり聞けませんでした。残念。

セミナーも2つ聞いて、
セミナー間にブース回りという計画は大体実践できたと思います。


<イベントの感想>
○入場時:名刺代わりのサイト名入りのシールが便利だった。
今回、入場する際に
申し込みの際に記入したサイト名・サイトID入りのシールをもらいました。
これをEC担当の方に渡せば、
特別プログラムを提供してもらえたりという特典がありました。
名刺代わりにもなって、これは良かったです。
ただ、申込みしたサイト名しか書いてないので、
他にもいくつかサイトを運営している人は、微妙だったようです。

あと、サイト名が書かれた首からかける名札みたいなのも当日つけたんですけど、
ストラップの色が人によって違うのが気になりました。
ECさんが見てわかるように、という意味がこもっているんでしょうが
何を基準に色分けしてたんだろう…(ドキドキ)。と気になってます。
…まぁ、どうでもいいことですかね。はい。

○ブース:商材もたくさんあって、目移り(笑)。
各ECさんが、自分たちの展示エリアいっぱいに商材を並べていました。
1つの商材だけ写真を撮りたい時のために、写真撮影できるコーナーを作成してくれているECさんも多々。
まぁ、私はそこで写真を撮る勇気がなかったので、置いてある商材をそのまま撮影してましたけど。

資料もたくさんもらって、紙まみれになりました。
情報、大事に使わせていただきます。
こういう情報をもらって、何か気になることがあればその場で聞けるのもイベントのいいところですね。

でも、何枚も資料があるところに関しては、
イベント後にPDFで配布とかできれば、紙持って帰らなくていいのに…とも思ったのが本音だったりします。
カバンを肘にかけて持っていたので、カバンが腕の肉に食い込んで翌日から腫れて痛かったんで…。

○セミナー:そこそこ満足。
参加したセミナーは2つ。
1つはミニセミナー
「交通費分も、元を取る!
イベントですぐ使える写真撮影のコツと、濃いレビューを書くコツ。」
こちらの内容は
「なるほどー」って思えることも多くてとても満足しました。
写真を撮るのがどうにもへたくそなので、
このセミナーで聞いたことをちょっと試してみようと思いました。

もう1つのセミナー
「アフィリエイトパートナー VS 広告主対談企画
~個人の力を見直そう。これからの、ここからのアフィリエイト~」
討論っぽいものを期待していたセミナーは、思っていたほど盛り上がらず…
淡々と話を聞くだけだったように思います。

特に、ECさんの売れ筋なんかの紹介が多くて、
アフィリエイター代表の方のお話があまり聞けなかったように感じました。
(私はこちらに期待していたので)

ただ、このセミナー内でも
「ほー…そうかー」と思えることがあったので、
それなりの満足感はありました。


LSフェア入場前
<反省>
○EC担当の方とあまりお話ができなかった。
私が話下手だということと、緊張しまくっていたこと、
そして「参加すれば何とかなるだろう」と思っていた受け身な姿勢の私が悪いっていうのもあるんで、
こんなこと書くのも申し訳ない気もしないでもないんですけど。。。

今回、実はEC担当者さんとお話が弾むことが、これまで参加したイベントに比べると少なったんです(汗)。
全部のECさんがそうだったわけではないんですけど、
「これが今売れてるんです!」ってすごくアピールする方ってあまりいなかったように感じました。

この夏、売れるだろうと思われる商材についても、
熱心さが伝わってこないところもあって。
「え?これ、その程度の扱いなの?」って思うことも。
質問しても、回答以外にあまりに何もおっしゃらないので、
「これに目をつけてるのって的外れなの?」と私自身が動揺してしまったこともありました(笑)。

今思えば、
私自身が話しかけづらい雰囲気を持たせてしまっていたのかもしれませんし、
全体的にEC担当者さんたちも忙しそうだったよなーと。

もうちょっと担当の方の人数がいれば、色々話も聞きやすかったし、
担当者自身も大変じゃなかっただろうに…って思ったんですよね。
何というか、バタバタしていて。1対1で話辛い感じでした。

実際、忙しそうだと。
1つ質問して反応がいまいちだった時なんか
「あ、私のために時間割いてもらって悪いな…」と思って暗ーい雰囲気になってしまったりもしました。

1人で参加、イベントにも初参加って方だと
どうしても「私なんて」っていう意識が働いてしまって、
展示されている商材の写真を撮って、資料をもらって…
が、精一杯になるんじゃないかな。と思いました。
…ええ、まさに私のことです(汗)。

もちろん、すごく丁寧に商品の説明や今の人気を教えてくれる方もいました。
そんな方のお話を聞いていると、こっちもやる気が出てきます(笑)。

まぁ、なんやかんや言っても
私自身がめげずに質問すれば良かったことですよね。
はぁ、反省。

あ。私がそう感じただけであって。
話しかける勇気と担当者を独占する気迫があれば、1人でのイベント参加も大丈夫です(笑)。
次回参加するときは、気迫も持っていかねば。

<追記>
この反省点は100%私が悪いことです。甘えてました。
…という記事をこちらに書きましたので。リンクしときます。


○カバンは斜め掛けorリュックで両手を開けなければならない。
私…斜め掛けのカバンで行く予定だったんです。
デジカメもって、資料やメモ持って…って考えたら、両手を開けておけるカバン必須なのはわかっていましたから。
なのに、唯一の斜め掛けカバンを
前日になってダンナに取られたのですorz
結局、普通のカバン持っていったら…
案の定、会場で大変でした(涙)。
イベント参加の際は、両手が開くカバンで参加することをおすすめします。


<参加してみて>
今回、アフィリエイト成果もほとんどないような私が
わざわざ交通費かけて東京までイベント参加のために行ったんですが。
行って良かったかどうかと聞かれれば、間違いなく
「行って良かった」と答えると思います。

もちろん、先ほどうだうだーと書いたような反省点もたくさんあります。
落ち込んでしまったことも実はあります。

でも、
実際に商品を触れる。
EC担当者の方とお話ができ、今の売れ筋が聞ける。
参加者限定の報酬アッププログラムなど提供してもらえる。
レビューを書けるようにサンプルをくれるECさんもいる。
自分が知らなかった商材とも出会える。

そして何より、
自分以外にもアフィリエイトをやっている人がこんなにいるんだ!と実感できる。

最近、非常に孤独に感じることが多くなってきていたので(笑)、
いい刺激になりました。

今回受けた良い刺激を、良い方向へ進むための力に変えられたらなーと思っています。
「さぁ、また頑張ろ」と今は思えています。

…ということで。
もし「イベントに参加したいけど…」と悩んでいる方がいらっしゃったら。
「参加できるならしてみた方がいいよー」と言いたいので、
今回の私のレポートも1つの参考にしていただければと思います。
私のようなへなちょこ野郎でも参加できますし、
一度参加して、色々失敗したり反省して次につなげればいいと思うので。
可能なのであれば、参加をおすすめします♪

以上、長い(割にちょっと薄い内容の)レポートでした。

PR

コメント

このブログを書いている人

HN:
さな
性別:
女性
自己紹介:
ブログを書くのが好きな40代の専業主婦です。
ブログに関する事・アフィリエイトに関する事メインにこちらのブログで記事を書いています。
ただ今3歳になる娘の育児に追われ、好きなブログを書くことができずストレス溜まり中w

ブログ内検索

おススメ記事

PR

カウンター